周産期

田中幹二、伊東麻美、飯野香理、大石舞香      

以下の3つの研究を主な柱として活動しています。

切迫早産

  • 「切迫早産の新たな早期診断法と治療に関する研究」として、これまでとは異なる物質が新規早産マーカーと成り得るかについての研究を進めています。
  • 基礎研究では本学糖鎖工学との共同研究で、ウリナスタチン以上の効果をもつ早産治療薬開発に取り組んでいます。
  • 日本早産予防研究会の多施設共同研究「プロゲステロン腟坐薬の早産抑制効果」に参加しています。プロゲステロンの早産予防効果については、早産既往妊婦に対して有効であったとの報告が相次ぎ、海外では既に早産治療薬として認可されおり、国内での検証が待たれていたところでした。

妊娠高血圧症候群

  • 妊娠高血圧症候群(HDP)既往患者の長期フォロー体制の確立を臨床研究の柱としています。大石舞香先生が第38回日本高血圧学会Young investigators Forumでこの研究の一部を紹介して最優秀奨励賞を受賞しています。
  • 基礎研究では妊娠高血圧症群における末梢血NK細胞の機能に関する研究で千葉仁美先生が第63回北日本産婦人科学会学術集会で優秀演題賞を獲得しています。
  • 日本妊娠高血圧学会主体の多施設共同研究「妊娠高血圧症候群早期発見のための家庭血圧の有用性について」にも参加しています。正常妊婦の妊娠週数毎の家庭血圧正常値を設定すること、HDP妊婦における家庭血圧測定の有用性を評価することを目的に研究が開始されています。

糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病

  • 糖尿病合併妊娠や妊娠糖尿病(GDM)を女性ヘルスケアという視点の中で捉えつつ研究を進めています。GDM既往患者の長期フォロー体制の確立をめざす臨床研究で石原佳奈先生が第30回日本糖尿病妊娠学会学術集会で学会長特別賞を受賞しています。この学術集会で唯一の表彰者でした。
  • 妊娠糖尿病の病態に関しても、末梢血NK細胞との関連についての研究を行っています。
  • 日本糖尿病妊娠学会が主体の「妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊娠転帰および母児の長期予後に関する登録データベース構築」という多施設共同研究にも参加しています。

​婦人科腫瘍

重藤龍比古、松村由紀子、赤石麻美、横山美奈子

  1. 基礎研究
    1. 人工腹膜を利用した卵巣がんに関する新規抗腫瘍薬の開発
    2. 卵巣腫瘍における血管新生、転移浸潤機構の解明
  2. 臨床試験への参加
    1. JGOG臨床試験への参加
    2. TGCU(東北婦人科腫瘍研究会)の臨床試験の参加
      • 外陰がんのCCRT
      • 牛車腎気丸による抗がん剤末梢神経障害の予防効果
      • トルソー症候群の臨床病理学的特徴
    3. 企業および医師主導治験への参加
    4. 国際共同試験への参加
  3. 臨床研究
    1. Narrow Band Imaging (以下NBI)を用いた子宮頸部異型上皮病変の観察;消化器内科との共同研究
    2. 抗がん剤による末梢神経評価に関する研究
    3. 婦人科がん緩和治療に関する臨床的検討
    4. 卵巣、卵管、腹膜の悪性腫瘍における腹水エクソソーム由来新規バイオマーカーの探索;生体検査科学領域との共同研究
    5. 妊婦、手術、抗がん剤治療例における自律神経の客観的評価
    6. アロマテラピーと自律神経評価;受託研究

​不妊・生殖内分泌

福原理恵、淵之上康平

・妊娠成立維持に関わる免疫機構の解明

・精漿による妊娠性免疫の制御

・卵胞の発育と成熟機構

・加齢による卵細胞の変化

・未成熟卵の体外成熟方法

​女性医学

樋口毅、飯野香理

・骨粗鬆症の早期発見と治療

・中高年女性の健康管理とHRTの至適期間

・骨マトリックス形成と性ホルモン

・中高年女性の生活習慣病の予知因子探索

・プロテオグリカンの骨強度維持機構